あえて!書きますね!😭
「邦楽ジャーナル」という雑誌を購読しています。
今月号の特集に「邦楽器の行方」とありました。
なんと!!市場規模が、この半世紀で三味線は81%減!(メーカーから小売店に渡った販売数)
驚きの数字です。
このままだと、あと20年もすれば、三味線弾く人いなくなるよ、作る人もいなくなるよ!と危機感を持って色々な方々に伝えてきましたが、本当にその通りの数字。。。
日本の大事な音楽です。
もう一度、見直してみませんか?
もっと気軽に習える、弾けるものになって欲しいと切実に思います。
なぜ、ここまで衰退しているのか?
若い方がどうして興味を持たないのか?
未来に残すために、現代を生きる人に何ができるのか?
お知らせ
「阿波踊り(よしこの節)の弾き唄い譜面、音源を販売させていただきます!
2018年12月2日 CD・譜面販売
三味線で弾き唄い用「阿波踊り(よしこの節)」の譜面・CDが完成しました! お囃子全てが入った市販の「阿波踊りC …
ブログ
上那賀公民館での三味線講座忘年会!
今日は上那賀での三味線講座の忘年会でした! 生涯学習講座として3年が過ぎました。一期生、二期生、合同の忘年会。 …
オークションで買った「お座敷唄本」
以前から、たまにオークションで「お座敷唄本」を買っています。もうコレクターってぐらい結構持っています。 こうい …
三味線だけを愛しているわけじゃない!?
三味線をお教えしていて、これまでの自分の「常識」が、いい意味で覆ったことが何度かあります。 色々な方々との関わ …
昭和11年にまとめられた民謡の本
コンサート、「三味線の音色で唄おう倶楽部」のお客様から、昭和11年にまとめられた民謡の本を寄贈いただきました& …