水崎ミニ八十八ヶ所まわり
今日は、那賀町の水崎にあるミニ八十八ヶ所を2年前にまわったメンバーで、再びまわりました
私が三味線編曲した「おしょうめっく(正御影供)」の踊りを地元婦人部が県の婦人部大会で踊ってくださることになり、日舞の橋本先生が振り付けし直すというお話を聞き、なんとなく、ミニ八十八ヶ所に「しきび(しきみ、花芝)」を供えたくなって、、、
橋本先生にご相談したところ、ご自身の山のしきびをご準備くださりました!水は先生宅の湧水です。
2チームに分かれて3時間ほどかけてまわりました
暑かったですが、木陰は涼しくて木の偉大さを再認識!川や谷の風が吹くのも涼しかったです
コロナ禍でおしょうめっくのイベント(弘法大師の命日)は3年連続中止です。それでも、こうやって皆でしきびを供えてまわると、心穏やかな気持ちになれました