「阿波小唄」に出てくる“鳴門みかん”って?
その昔、淡路島が阿波の国だった頃の名残。
今回、CDに収録した曲に「阿波小唄」という曲があります。
現在2番の歌詞は「阿波のスダチの花咲かす」と唄われていますが、原曲は「鳴門蜜柑の花咲かす」です。CDには鳴門蜜柑を採用しました。
鳴門と蜜柑が結びつかず、疑問に思ってましたが、本日の夕刊を読んで謎が解けた❣️
やっぱり、蜂須賀公時代からの歴史ある果物「鳴門蜜柑」だったのです。
「阿波のスダチ」には、スダチの販売促進のために変えたのかな?
歌詞の変更はよくあることで、口伝の場合、本当に何通りもあります。
今回のCDには、市町村史など、もっとも信頼性の高い、歴史ある歌詞を採用しました。
「鳴門蜜柑」の歌詞で唄う時、これでもっと感慨深く唄えそうです❣️