基礎からしっかりお稽古し、お好きな分野の曲(民謡、端唄、俗曲、昭和歌謡、流行ポップスなど)が“綺麗”に弾けるようになることを目指すコースです。 ★「和の学び舎」で学べる三味線音楽の種類
生徒さんの習得スピードや個性、興味関心に合わせたお稽古を行います。
特に、重要視しているのは「調弦」と「さわりのつけ方」です。
ただ、譜面にそって弾くだけではなく、三味線本来の美しい響きが誰でも出せるようにお教えします。
また、「三味線を弾く姿」も重視し、美しい作法を身に付けます。
カリキュラム
1~3ヶ月目
- 三味線の構え方
- 小道具:指かけ、膝ゴムの使い方
- バチの持ち方
- 駒のかけ方と音の違いについて
- 「さわり」(三味線独特の音色)について
- 調弦の仕方(調弦は、調子笛を用いて生徒さんご自身に行ってもらいます)
- 糸の伸ばし方
- 楽譜(文化譜)の読み方
- 三味線の素材、種類解説や、習うためのアドバイスなど
- 「さくらさくら」「黒田節」など簡単な曲の習得
- 三味線やバチの片付け方
4~6ヶ月目
- “くせ”の修正(数か月たつと、三味線の構え方やバチづかいに、個人のくせがついてきます)
- 2~3曲目の習得(「ハジキ」「スクイ」の技法含む)
- より精密な調弦の仕方
- 本調子、二上がり、三下がりの違い
- 「三味線を弾く姿」の美しさ(構え方、作法など)
- 自主稽古へのアドバイスなど
7~12ヶ月目
- 4~5曲目の習得(より細かい弾き方が要求される曲や、お好みの曲など)
- その他、4~6ヶ月目と同じです。この頃、調弦はおよそできるようになってきます。
- 発表会への出演(人前で演奏するための美しい作法など)
上記カリキュラムは、月2~3回お稽古にいらして、自宅での自主稽古も行った場合の平均習得期間です。習得スピードに個人差はありますが、楽器未経験でも、およそ半年~1年で三味線の音が聴き取れ、正しい調弦ができるようになります。基礎からしっかり学べば、誰でも綺麗な音色で弾けるようになる楽器です。
料金
- 徳島本部教室(自宅): 月2回(5,000円)、月3回(7,500円)、月4回(10,000円)(税込)※毎月コースを選べる月謝制
- 徳島市内教室(津田): 1回3,500円(税込)※1回毎お支払制
- 東京八王子教室: 1回3,500円(税込)※1回毎お支払制
※毎月月初、教室維持費(徳島本部教室:1,000円、徳島市内教室、東京八王子教室:2,000円)
※入会金10,000円、年会費5,000円
※1回のお稽古時間は、1時間です。(三味線のセッティングから調弦、片付けも含みます)
※月謝の場合(徳島本部教室)は、キャンセル料不要です。
※前日当日キャンセルについて、徳島市内教室、東京八王子教室においては、5日以内にお稽古の振替がない場合は、全額キャンセル料を頂戴します。
ご予約について
お稽古にいらっしゃった際や、お電話・メールで、次回お稽古をご予約ください。
- 徳島本部教室(自宅): ほぼ毎日午前9時~午後8時(午後9時終了)までご予約可能です。
- 徳島市内教室(津田): およそ木・土・日曜、10時~19時までご予約可能です。
- 東京八王子教室: 毎月1~2回開催します。午前9時~午後8時(午後9時終了)までご予約可能です。(徳島教室とのスケジュールの兼ね合いにより変動します)
その他
- グループレッスン可能です。その場合は、料金についてお問い合わせください。
- 持ち物は、最初は「好奇心+音楽や和が好きな心」のみでOK!
- 小物類(バチや調子笛など1万円程度)は、2ヶ月無料でレンタルいたします。
- 三味線は、2,000円/月で最長1年間レンタル可能です。
- 徳島本部教室(自宅)は初回無料、それ以外の教室は、初回1,000円で体験いただけます。
- 自主稽古用に自由に録音・録画していただけます。
- 洋服で気軽にお稽古にいらしてください。
- 椅子でのお稽古可能です。
三味線の購入について
- 最初は、レンタル用三味線をお貸ししますので、三味線を購入する必要はありません。
- 中古三味線を、ハードケースなども含めて5万円程度でお譲りすることも可能です。(三味線屋さんで全て新品で揃えた場合の半値程度です)なお、レンタルされていた場合、レンタル料総額を購入金額より差し引きます。(購入金額が5万円で、レンタル期間が5ヶ月だった場合は、購入時にお支払いただくのは、4万円となります)
- 新品三味線の購入は、生徒さんの方向性やご予算に応じてご相談に乗ります。高額な三味線購入を強制することはありませんので、ご安心ください。